落ちるか~(゜Д゜)

中古購入のジャイロがデジタルと相性悪いので、先日換装したデジサーボから激安アナログサーボに変更。
水平尾翼撤去
アメンボを少しずつ切り詰めていってたんですが、一気に半分以下にしました。
これでも無いより全然ダメージカットできます
というか、アメンボないと芝生からリフトオフする時に引っかかってしまうんで・・・・
画面が暗いのは夜明けすぐの早朝だから
2本目、調子良かったので1週右回りにチャレンジ、半周したトコロで怖くなってピルエット
今度は左側で左旋回、つまり逆8の字。
・・・・・・墜落しました。
原因不明のミソスリ以外ダメージなかったのでそのままフライトしました。
やっぱり恐怖心で右側の左旋回が最後まで出来ません。右旋回は出来るのに・・・・・
なぜ、左旋回が苦手なのかなーと考えたんですが、左周りで対面になる時に機体が自分に向かってドリフトするから、かなぁ?
ピルエットすると恐怖心が薄らいで落ち着ける
シミュでは旋回はマスターしてるんだけど、実機は難しいですネ
やっと梅雨明けだ~(゜Д゜)
先月の一見さん
ノルウェー
Reproduction prohibited.




1ヶ月ぶり飛行
こちらはまだ梅雨あけてません。
最後が先月26日なので一月ぶり
バッテリー追加購入で5本体制にした直後だったのに・・・・・
調整と慣らしでちょっと浮かすくらいはなんとか晴れ間をみつけてやってましたが、本格飛行は久しぶり。もう指の振るえが止まりません。
三脚忘れたのでローアングルをいくつか撮って編集しました
途中、虫が気になってテールを叩いてしまって、ラダーサーボお亡くなり。
予備に換装して再フライト
おかげで予定していた練習メニューが出来ませんでした
ホントは、ストールターンの練習をする予定だった
ストールターンってゆーのは、水平飛行でビューんと走らせて、エレベーターで機首を上げて上昇、ヘリは前進用の推力が無いので、勢いをつけた加速エネルギーが位置エネルギーに全部使われてしまうと上昇が終わって一瞬静止します。そのとき、ラダーで180度回頭して下降。いいところでエレベーターを引いて水平に戻す。
上空で一旦、止まる(ストール)のでストールターンと呼ばれます。
任意に上昇下降させるときは今までスロットルでしかやってこなかったので怖いですよ、勢いがないと傾けた瞬間にスッと傾いた方に落ちちゃいますから
ループの前段階がこのストールターンで、ストールターンの練習に垂直上昇ではなく45度くらいのターンをするつもりが・・・・・まぁ、しょうが無いですね。
ちょこっとエレベータによる上昇下降はやりました、次回はストールターンもどきの動画にチャレンジしまうま
Reproduction prohibited.

最後が先月26日なので一月ぶり
バッテリー追加購入で5本体制にした直後だったのに・・・・・
調整と慣らしでちょっと浮かすくらいはなんとか晴れ間をみつけてやってましたが、本格飛行は久しぶり。もう指の振るえが止まりません。
三脚忘れたのでローアングルをいくつか撮って編集しました
途中、虫が気になってテールを叩いてしまって、ラダーサーボお亡くなり。
予備に換装して再フライト
おかげで予定していた練習メニューが出来ませんでした
ホントは、ストールターンの練習をする予定だった
ストールターンってゆーのは、水平飛行でビューんと走らせて、エレベーターで機首を上げて上昇、ヘリは前進用の推力が無いので、勢いをつけた加速エネルギーが位置エネルギーに全部使われてしまうと上昇が終わって一瞬静止します。そのとき、ラダーで180度回頭して下降。いいところでエレベーターを引いて水平に戻す。
上空で一旦、止まる(ストール)のでストールターンと呼ばれます。
任意に上昇下降させるときは今までスロットルでしかやってこなかったので怖いですよ、勢いがないと傾けた瞬間にスッと傾いた方に落ちちゃいますから
ループの前段階がこのストールターンで、ストールターンの練習に垂直上昇ではなく45度くらいのターンをするつもりが・・・・・まぁ、しょうが無いですね。
ちょこっとエレベータによる上昇下降はやりました、次回はストールターンもどきの動画にチャレンジしまうま
Reproduction prohibited.




ファルコン PV
PV風な編集してみました。
カメラのすぐそばを飛行させるカットの撮影が思ってたより難しかった。腕がないぶん近づくのはかなりリスキー
テイクオフもカメラと対面で・・・・・一応撮ったけどお粗末な操縦でボツ
ただ、だらだら記録映画みたいに撮るよりPV撮影のようにカットを考えて色々とるともっとラジコンヘリが楽しくなると感じました。
今度はもっと凝ったのを撮るどー
前半左側がカットしてあるのはキャメラメンが後方で撮影して操縦者がガンガン写りこんでたのでカットしてます。ま、そうゆう時はカットしてる方が綺麗に飛んでるんですよネーorz
テールの不安定ですが、バッテリーに起因しているところまで判明しました。
動画の前半は純正リポでとても安定して重量、powerのバランスがよく扱いやすいです。
後半は安いリポで高出力でスティックを丁寧に扱わないとどんどん飛んでいってしまうじゃじゃ馬です。
安リポもこの前までは、ハンチングもなくフライト時間も純正より長くていいリポみつけたなと思ってたばかりなんですが・・・・・1月で挙動を乱すとなると、どうなの?
リポ二本だと、正味15分程度しか浮いてないのでまたリポを追加します。ちゃんとしたバランス充電器も導入しよう
Reproduction prohibited.




8の字練習
アイカメラは当分封印
固定カメラで撮影すると、画角が気になって上手くいきません。見直してみるともっと高度あげても画面内に収まってたねー
時々失敗して遠方へ走っていっちゃいます(-_-)
旋回半径を思い通りの大きさに回れるようになったら8の字はマスター、まだまだ先だけど。
リポ二本目
相性の悪いリポだったのでやな予感。
ハンチングがでます。
ジャイロ感度調整とかトリム調整するもハンチング、ゆっくり回頭の症状止まず・・・・・

帰り際に、テールフィンが折れてるのを発見。
ステンレス製で曲がるだけで折れなくて気にいってたんだけど、入力の角度によってはパッキリ折れるもんななんですねぇ~
テールローターの風圧のビビリで振動してホバリング時にハンチング
ラダー打った後も慣性モーメントでオーバーシュート、オーバーシュートを直そうとジャイロ頑張ってハンチング誘発
だったのではないかと思われます。ラダーサーボも非力なの使ってたから余計テールが不安定になってしまったんでしょう。
Reproduction prohibited.

固定カメラで撮影すると、画角が気になって上手くいきません。見直してみるともっと高度あげても画面内に収まってたねー
時々失敗して遠方へ走っていっちゃいます(-_-)
旋回半径を思い通りの大きさに回れるようになったら8の字はマスター、まだまだ先だけど。
リポ二本目
相性の悪いリポだったのでやな予感。
ハンチングがでます。
ジャイロ感度調整とかトリム調整するもハンチング、ゆっくり回頭の症状止まず・・・・・

帰り際に、テールフィンが折れてるのを発見。
ステンレス製で曲がるだけで折れなくて気にいってたんだけど、入力の角度によってはパッキリ折れるもんななんですねぇ~
テールローターの風圧のビビリで振動してホバリング時にハンチング
ラダー打った後も慣性モーメントでオーバーシュート、オーバーシュートを直そうとジャイロ頑張ってハンチング誘発
だったのではないかと思われます。ラダーサーボも非力なの使ってたから余計テールが不安定になってしまったんでしょう。
Reproduction prohibited.




目線カメラ
超小型カメラ導入、CAPに付けて撮影。
初めての撮影で頭ごと振ってない為見切れちゃってる。このカメラ・・・・マイク全然使えない。
動画編集でMaxまでボリュームアップを2回してもBGMに埋もれるぅ・・・・・・
移動時に高度が下がってしまいます。シムでは高度下がらないので実機でなれないとどうしようもないですねー
カメラが気になって集中できない、ラダーのタイミングが遅いしエルロン(横傾き)量が全然たりません。
実機だと怖くて大胆に傾けられない(-_-)
大分、頭を自分に向けて飛ばせるようになってきました。8の字らしくなってきたなぁ
アンプの特性かなんか、時々ガクッと落ちます。エアポケットでもあるのか?
姿勢が乱れず前触れなくストンと落ちるのは何なんだろう?(゜-゜)
音が使えないこのカメラ・・・・・オンボードの空撮用にするかぁ~
Reproduction prohibited.

初めての撮影で頭ごと振ってない為見切れちゃってる。このカメラ・・・・マイク全然使えない。
動画編集でMaxまでボリュームアップを2回してもBGMに埋もれるぅ・・・・・・
移動時に高度が下がってしまいます。シムでは高度下がらないので実機でなれないとどうしようもないですねー
カメラが気になって集中できない、ラダーのタイミングが遅いしエルロン(横傾き)量が全然たりません。
実機だと怖くて大胆に傾けられない(-_-)
大分、頭を自分に向けて飛ばせるようになってきました。8の字らしくなってきたなぁ
アンプの特性かなんか、時々ガクッと落ちます。エアポケットでもあるのか?
姿勢が乱れず前触れなくストンと落ちるのは何なんだろう?(゜-゜)
音が使えないこのカメラ・・・・・オンボードの空撮用にするかぁ~
Reproduction prohibited.




NEWモーター シェイクダウン
モーターを換えました
3300kvの純正モーターから3800kvのアウトランナータイプに換装
アンプも18A→25Aへ
kvとは1アンペア辺り何回転するか、kv値が大きいほど高回転
アウトランナーとはモーターハウジング自体が回転するモーター。固定型に比べるとトルクが大きいのが特徴。

重量半分以下で回転数が上がったにもかかわらず、アウトランナーだとトルクも十分。
ちっこいのに性能アップしてる、面白いモーターですね

ピ二オンが結構磨耗してて新品にしたら音が静かになりました。動画じゃちとわかりにくい
真鍮製(?)のピ二オンてプラギアより弱いのか磨耗速いですねー。かといってスチールの固いやつにたらメインギアの寿命が・・・・ピ二オン帰るほうが遥かに安いし整備製がいい
回転がかなり早くなって計量化の影響もあってか浮きが軽いw
すぐ上昇しちゃって降下させるスロット抜きがむずかしい。なかなか降りてこないと思ったら急降下したり・・・・慣れたらこっちの方が扱いやすそう
ゆっくり回頭して左右移動の練習。
左向きのホバリングが苦手
ヘリはホバリング時、なんじゃかんじゃで右にちょっと傾いて浮いている
この傾きがあるから横ホバも練習がいる。
慣れてないと水平に保とうとしてしまって、右向きだとどんどん離れていってしまうし、左向きだと自分に向かってくる。動画でみると左向いたとたんに手前に走ってしまってます(-_-)
Reproduction prohibited.

3300kvの純正モーターから3800kvのアウトランナータイプに換装
アンプも18A→25Aへ
kvとは1アンペア辺り何回転するか、kv値が大きいほど高回転
アウトランナーとはモーターハウジング自体が回転するモーター。固定型に比べるとトルクが大きいのが特徴。

重量半分以下で回転数が上がったにもかかわらず、アウトランナーだとトルクも十分。
ちっこいのに性能アップしてる、面白いモーターですね

ピ二オンが結構磨耗してて新品にしたら音が静かになりました。動画じゃちとわかりにくい
真鍮製(?)のピ二オンてプラギアより弱いのか磨耗速いですねー。かといってスチールの固いやつにたらメインギアの寿命が・・・・ピ二オン帰るほうが遥かに安いし整備製がいい
回転がかなり早くなって計量化の影響もあってか浮きが軽いw
すぐ上昇しちゃって降下させるスロット抜きがむずかしい。なかなか降りてこないと思ったら急降下したり・・・・慣れたらこっちの方が扱いやすそう
ゆっくり回頭して左右移動の練習。
左向きのホバリングが苦手
ヘリはホバリング時、なんじゃかんじゃで右にちょっと傾いて浮いている
この傾きがあるから横ホバも練習がいる。
慣れてないと水平に保とうとしてしまって、右向きだとどんどん離れていってしまうし、左向きだと自分に向かってくる。動画でみると左向いたとたんに手前に走ってしまってます(-_-)
Reproduction prohibited.




ふっかーつ (`^´)
ロータースピンドル、スタビライザーバー、ローターヘッド取り付けビスを交換してシェイクダウン
まともに飛びません(゜o゜)
観察しながらフライト続けましたが、、、、、ラダーサーボがスロットルアップして電圧(電流?)あがらないと反応しなくなって、「うーんなんだろうなー」となんどもスティックでうごかしてたら完全に沈黙してしまいました。
帰還して細部までチェック
ジャイロをピッチサーボにつないで動作確認できたのでラダーサボがお亡くなりになった様です。墜落も瀕死状態が招いた結果かもしれません
エルロンにエレベーターが混じってしまう症状はエレベーターサーボホルダーの一部が破損してフレームに干渉してシーソーが動いてしまった為でした。もともと要らない突起だったのでひょっとするとアレってバリ?ま、要らない部分なのでカットしておk
ローターホルダーにガタを発見、ボルトが緩んでると思いきや、スピンドルが長かった。汎用品で現物をみても同じ長さにみえたのでそのまま使ちゃったけど、ならべてみるとコレだけ長さが違う
仕方ないので削ってネジタップ立てて装着、全然問題なし。よかったよかった

デジタル、メタルギアサーボに換装
キャノピーの塗装がとある事情で崩れちゃったのでやり直して仕上げを梨地にしました。
暫定でビニールテープを使って文字と白いラインを入れてみた。 おおかっこいー
赤、黒に挟まれて白が浮いて視認性が凄く高いです。キャノピーを全部蛍光色で塗る人が多いけ暗色を外側に入れることでどんな背景にも溶け込まなくなってイイですよ


ジャイロ調整不足で非常に難しい操作になってテールを壊してしまいました
損害は動画を見ての通りテールブレードがホルダーごとぶっ飛びましたw・・・・・・orz
ホルダーを留めてるボックスボルトが折れてました。救出は困難なので予備に購入しておいたブレードホルダを移植
しようとしたら問題が


ありえないですね、シャフト径が違うと予備ギアも互換しないって事なのでテールメカごと交換
もしまたテールが壊れた場合はどっちに合わせたらいいのか困惑してます
全とっかえで調子が良いので残りバッテリーを消費する為、ヘリの調整と操作技術のリハビリの為、その日のうちに再出陣
この動画のあと撮影はしてませんが、ジャイロ設定を煮詰めて手放しできるくらい安定しました
午前より風があったにも関らずこの安定感、次のフライトが楽しみですな(^o^)
Reproduction prohibited.

まともに飛びません(゜o゜)
観察しながらフライト続けましたが、、、、、ラダーサーボがスロットルアップして電圧(電流?)あがらないと反応しなくなって、「うーんなんだろうなー」となんどもスティックでうごかしてたら完全に沈黙してしまいました。
帰還して細部までチェック
ジャイロをピッチサーボにつないで動作確認できたのでラダーサボがお亡くなりになった様です。墜落も瀕死状態が招いた結果かもしれません
エルロンにエレベーターが混じってしまう症状はエレベーターサーボホルダーの一部が破損してフレームに干渉してシーソーが動いてしまった為でした。もともと要らない突起だったのでひょっとするとアレってバリ?ま、要らない部分なのでカットしておk
ローターホルダーにガタを発見、ボルトが緩んでると思いきや、スピンドルが長かった。汎用品で現物をみても同じ長さにみえたのでそのまま使ちゃったけど、ならべてみるとコレだけ長さが違う
仕方ないので削ってネジタップ立てて装着、全然問題なし。よかったよかった

デジタル、メタルギアサーボに換装
キャノピーの塗装がとある事情で崩れちゃったのでやり直して仕上げを梨地にしました。
暫定でビニールテープを使って文字と白いラインを入れてみた。 おおかっこいー
赤、黒に挟まれて白が浮いて視認性が凄く高いです。キャノピーを全部蛍光色で塗る人が多いけ暗色を外側に入れることでどんな背景にも溶け込まなくなってイイですよ


ジャイロ調整不足で非常に難しい操作になってテールを壊してしまいました
損害は動画を見ての通りテールブレードがホルダーごとぶっ飛びましたw・・・・・・orz
ホルダーを留めてるボックスボルトが折れてました。救出は困難なので予備に購入しておいたブレードホルダを移植
しようとしたら問題が


ありえないですね、シャフト径が違うと予備ギアも互換しないって事なのでテールメカごと交換
もしまたテールが壊れた場合はどっちに合わせたらいいのか困惑してます
全とっかえで調子が良いので残りバッテリーを消費する為、ヘリの調整と操作技術のリハビリの為、その日のうちに再出陣
この動画のあと撮影はしてませんが、ジャイロ設定を煮詰めて手放しできるくらい安定しました
午前より風があったにも関らずこの安定感、次のフライトが楽しみですな(^o^)
Reproduction prohibited.




キャノピーを自作しよう 弐
前回作った左右をぴっちり合わせてガムテープでガチガチに固定
積層するとくっついて修正効かないので合わせは慎重に

下部の凹み部分が上手く出来てなかったので切り取って、そこだけシリコン型を採って新規に成型します

裏打ちでくっつけます
ローラーが入らないので割り箸でつついて脱泡。
きっちりくっついてます。樹脂の量が多かったかも?重い
サンディング前に要らない部分をカット、実際に取り付けてざっと余分を切り取ります。1枚積層ならハサミで十分切れます。にしても、コレは分厚い。ガラスマットの厚さも何種類か有るので薄物を作る場合は通販で取り寄せしないと、ホームセンターでは入手できません。
なにもガラスの必要は無く、強度の要らない物は新聞紙でもいけるような噂も・・・・・今度検証してみよう

やっぱりエアインテーク(風?)は樹脂が廻ってなかった。気泡の跡もいくつかあるのでパテで埋めます。パテ→サンディング→パテサンディングを納得するまで繰り返し
中目のパテだと細かな穴埋には向かず妥協して終了。ウレタン塗装で埋める裏技を発動




塗装して液体コンパウンドで磨いて完成
あー、なんかイメージしてた仕上がりと違う。黒すぎたか、スモーククリアにしとくべきだった
赤もなんか軽いなー、いつか作り直そう
本来なら、これで原型が完成です。製品じゃ有りません。
コレからFRPでメス型(割型)を取って、割型の片側ずついっぺんに積層して硬化する前に合わせて一体にしておいて硬化させます。
硬化したら型を割って離型
面倒になったし、墜落で壊れたら修復の後、型を取ってちゃんと作りたいと思います。どうせ、いつか落とすだろうし、プラモみたいに飾る物でもない、飛べばヨシ。


どうでしょうか?
急ごしらえで出来はそこそこになっちゃいましたがw FRPめがっさカンタンでしょ?
次はウエットカーボンを真空引きでスキッド、ポリエステル樹脂でプラ製ピ二オンの複製をします。
プラスチック製パーツを自分で修復・複製できたら小型空物ラジコンは助かるんじゃないでしょうかねぇ
Reproduction prohibited.

積層するとくっついて修正効かないので合わせは慎重に

下部の凹み部分が上手く出来てなかったので切り取って、そこだけシリコン型を採って新規に成型します

裏打ちでくっつけます
ローラーが入らないので割り箸でつついて脱泡。
きっちりくっついてます。樹脂の量が多かったかも?重い
サンディング前に要らない部分をカット、実際に取り付けてざっと余分を切り取ります。1枚積層ならハサミで十分切れます。にしても、コレは分厚い。ガラスマットの厚さも何種類か有るので薄物を作る場合は通販で取り寄せしないと、ホームセンターでは入手できません。
なにもガラスの必要は無く、強度の要らない物は新聞紙でもいけるような噂も・・・・・今度検証してみよう

やっぱりエアインテーク(風?)は樹脂が廻ってなかった。気泡の跡もいくつかあるのでパテで埋めます。パテ→サンディング→パテサンディングを納得するまで繰り返し
中目のパテだと細かな穴埋には向かず妥協して終了。ウレタン塗装で埋める裏技を発動




塗装して液体コンパウンドで磨いて完成
あー、なんかイメージしてた仕上がりと違う。黒すぎたか、スモーククリアにしとくべきだった
赤もなんか軽いなー、いつか作り直そう
本来なら、これで原型が完成です。製品じゃ有りません。
コレからFRPでメス型(割型)を取って、割型の片側ずついっぺんに積層して硬化する前に合わせて一体にしておいて硬化させます。
硬化したら型を割って離型
面倒になったし、墜落で壊れたら修復の後、型を取ってちゃんと作りたいと思います。どうせ、いつか落とすだろうし、プラモみたいに飾る物でもない、飛べばヨシ。


どうでしょうか?
急ごしらえで出来はそこそこになっちゃいましたがw FRPめがっさカンタンでしょ?
次はウエットカーボンを真空引きでスキッド、ポリエステル樹脂でプラ製ピ二オンの複製をします。
プラスチック製パーツを自分で修復・複製できたら小型空物ラジコンは助かるんじゃないでしょうかねぇ
Reproduction prohibited.




墜落
強風でしたが、これもまた練習。強行しまいした。
ホバリングするだけでも一苦労
流されるわ、煽られて上昇するわ、急降下するわで・・・・・
なるべく低空で飛ばしてましたが、煽られて3メーターは軽くもっていかれちゃいます。
調子のってたら墜落しました
ちぇっくしたら損害無し・・・・・かと思われたんですが
これは!この私が動揺してる!?そんなバカな・・・・
なんか変な音してるしー、スティックに重さみたいなのを感じるんですが、エルロン左右、ラダー、スロットルがバラバラだし遅い、もったりしてる。
でも飛ぶし、いっかって続行
墜落後のチェックが甘かった模様
なんかコントロール失って、頭上を越えて背中側にいっちゃって、対面になるのでラダーあてたのに前進して画面上左へ疾走。
3~3.5メーターくらいからつんのめって墜落orz
損害
ロータースピンドル曲がり
スタビライザーバー曲がり ひょっとして1回目から?
ローターヘッド取り付けビス曲がり かなり以前から?
スタビライザーコントローラー取り付けビス紛失 もしかして1回目から?
アメンボ取り付けタイラップ切れ
ラダーサーボから異音
サーボはバラシタ結果異常見当たらず、グリス切れ?





万力に挟んで曲がりは修正。ビスはホームセンターで購入したのと交換
一応形になったので車庫で試浮き。ありゃ、またピッチが足りない。
しかも・・・・・完璧に曲がりの修正はムリだったので、浮くだけで飛ばすのはちょっとダメかも・・・・・
ま、そんな高い物じゃないのでスピンドルとスタビバーを発注
およそ700円也
Reproduction prohibited.

ホバリングするだけでも一苦労
流されるわ、煽られて上昇するわ、急降下するわで・・・・・
なるべく低空で飛ばしてましたが、煽られて3メーターは軽くもっていかれちゃいます。
調子のってたら墜落しました
ちぇっくしたら損害無し・・・・・かと思われたんですが
これは!この私が動揺してる!?そんなバカな・・・・
なんか変な音してるしー、スティックに重さみたいなのを感じるんですが、エルロン左右、ラダー、スロットルがバラバラだし遅い、もったりしてる。
でも飛ぶし、いっかって続行
墜落後のチェックが甘かった模様
なんかコントロール失って、頭上を越えて背中側にいっちゃって、対面になるのでラダーあてたのに前進して画面上左へ疾走。
3~3.5メーターくらいからつんのめって墜落orz
損害
ロータースピンドル曲がり
スタビライザーバー曲がり ひょっとして1回目から?
ローターヘッド取り付けビス曲がり かなり以前から?
スタビライザーコントローラー取り付けビス紛失 もしかして1回目から?
アメンボ取り付けタイラップ切れ
ラダーサーボから異音
サーボはバラシタ結果異常見当たらず、グリス切れ?





万力に挟んで曲がりは修正。ビスはホームセンターで購入したのと交換
一応形になったので車庫で試浮き。ありゃ、またピッチが足りない。
しかも・・・・・完璧に曲がりの修正はムリだったので、浮くだけで飛ばすのはちょっとダメかも・・・・・
ま、そんな高い物じゃないのでスピンドルとスタビバーを発注
およそ700円也
Reproduction prohibited.




幻の右エルロンターン
もう大分振り回せるようになりました。てゆーか、なってた。
左右に白い四角いのが落ちてるのが見えると思いますが、それを目印に飛んでます
どうもスピードが出すぎて左側のアンカーを行き過ぎてしまって上手くいってる右エルロンターン(鈍角度、ほとんどラダー)がフレームアウトしてるのがもったいない。
右側でやってる左ラダーターンはぎこちない。左回りが苦手らしい。
じゃ、右側で右回りすれば?と思うかもしれないけど、そうすると対面になってしまうーなので今の腕では落ちます、確実に。
今はハ(ha)の字ですが、そのうち段々と8の字になって自然と対面を克服しているのではないかという算段なのですよ
墜落して壊したくないので超低空で練習
保険も未加入なので上空はまだまだ先、地を這ってる間に覚えられる事は覚えてしまって、鳴り物入りで上空デビューの予定
ファルコン買って1ヶ月でココまで出来るようになるんですネー、初心者こそ安定した機体を選ばないと・・・・・
Reproduction prohibited.

左右に白い四角いのが落ちてるのが見えると思いますが、それを目印に飛んでます
どうもスピードが出すぎて左側のアンカーを行き過ぎてしまって上手くいってる右エルロンターン(鈍角度、ほとんどラダー)がフレームアウトしてるのがもったいない。
右側でやってる左ラダーターンはぎこちない。左回りが苦手らしい。
じゃ、右側で右回りすれば?と思うかもしれないけど、そうすると対面になってしまうーなので今の腕では落ちます、確実に。
今はハ(ha)の字ですが、そのうち段々と8の字になって自然と対面を克服しているのではないかという算段なのですよ
墜落して壊したくないので超低空で練習
保険も未加入なので上空はまだまだ先、地を這ってる間に覚えられる事は覚えてしまって、鳴り物入りで上空デビューの予定
ファルコン買って1ヶ月でココまで出来るようになるんですネー、初心者こそ安定した機体を選ばないと・・・・・
Reproduction prohibited.




キャノピーを自作しよう 壱
はい、画像多いのでさくさく行きましょう

オリジナルキャノピーを、油粘土を詰めてソリッドにします。今回は後を延長するので粘土で延長部も成型。フィギュア制作の練習にもなるしね
本来ならシリコンを使うんですが、半分で600ccは要ると判明し、安い石膏をチョイス
石膏:水、10:8くらい
久しぶりに石膏を使ったので割合間違えて半生になっちゃいました。それと、撹拌時間が短くて分離してしまう始末
左半分は完全に失敗です。でもま、固まったから良し、再利用は無理ですね

なんとなく固まったら離型剤となる石鹸水を塗って反対側も石膏を流し込みます

両方固まったら枠から出して密着してる型をパカっと割って原型を抜けばメス型が出来上がり
やっぱり左型はシワシワで柔らかく、型としては失敗です。(でもそのままやっちゃいます)

さ、FRPを準備
最低限必要なモノ
コップ、ガラスマット、樹脂、硬化剤、金属ねじローラー、アセトン、ハサミ、割り箸
最悪これだけでもいけるでしょう
樹脂はポリエステルが安く多く使われています。カーボンを使うとかスケルトン物など透明度が欲しい時はエポキシ等も良く使われます。でもお高いです
初めて挑戦するなら、これに、スポイド、秤、マスク、手袋、刷毛、塗りこみローラー、新聞紙はあった方がいいでしょう。
ニオイが気にならないのでマスクはやめました。手袋はガラスマットが引っ付くので邪魔だし結構必要ないので素手でやってます。硬化剤はメモリが切ってあるタイプだったのでスポイドは今回使いませんしコップで大体の量がわかるので計量は一切必要なかったです
刷毛もこのサイズなら要りません割り箸と流し込みで十分。新聞紙よりはダンボールを敷き詰めた方が足裏に引っ付いても浮かなくていーかも

まずチラシで型紙を作ります。それを元にガラスマットをハサミでカット、コツとしてはパーツはなるべく小さく、周りに切り込みを沢山入れる事
切り込みを入れないと型に沿わせるのに苦労します。ガラス繊維が編んであるガラスクロスだと湾曲部は絶対浮きます、切り込み量と場所は型紙を取る時に考えておきましょう
途中で足りなくなったりするので予備パッチもちょっと切って用意しておくと後々助かります

樹脂:硬化剤 100:1 簡単です。約200ccコップに入れたら2ccポタポタ。多目にいれると安心出来ます、が、あんまり多いと反応温度で自己発火しますので程々に。
樹脂を塗ってガラスマットを置いてローラーでグリグリ。樹脂を垂らしてまたグリグリ。
ローラーでグリグリするのは空気を抜いて型に密着させる為です。
ここでのコツは、空気を抜くというよりは樹脂を搾り取る感じでやると上手く行きます。樹脂が少ないほど強度も上がり軽く仕上がり一石3丁。どうしても角が浮くときはハサミで切り込みを入れます。
予備パッチを作っておいたのはこのときにはさみと手に樹脂が付いてベタベタするから。この状態でガラスマットを触るとガラスマットがほつれて大惨事・・・・

終わったら、固まる前にアセトンで樹脂を落とします。手もアセトンで洗っちゃいましょう。
ただ、後で石鹸でよく洗う事は忘れずに、あくまで樹脂落としですから。シンナーでも落ちますが、シンナーで手を洗うとちょー痛いですよ~。

4時間から6時間で大体硬化してます
左型はやっぱり崩れてしまいました。製品自体は問題無さそう。
ホントは型を水溶き木工ボンドでコーティングしたかったんですけど、分量ミスで石膏がいつまでもじめじめしてて再利用しないし、まーいっかでやってみた。
コーティングが無いので石膏にも樹脂が染み込んで若干製品が石膏を貰ってきてます。

右型は型の水をすっちゃったのか表面が固まらずラビットファーのような状態
こーゆー時は塗装のクリアスプレーで表面を目止めすれば大丈夫。

余分な部分をカットしてちょこっとサンディングしました。サーフェイサーを吹けば綺麗に出来てるのがわかりやすいんですが、サーフェイサー切れたのでツヤで何となくわかってください。
今回はココまで
つづく
おまけ
8の字の練習でハードランディングしたらアメンボのスパイダーが砕け散りました。まさか、ココが壊れるとは(゜o゜)
ばらばらになって修復不可能になったので、自作します
ペットボトルのキャップに4箇所穴を開けます。アメンボを通して自由樹脂を詰めて冷え固まるまで待つだけ。紙粘土とかでもいーかもしれません
自由樹脂の再利用に困ってる方も多いでしょう。最初のチップの状態なら熱湯に入れるだけでぐにゃぐにゃになってくれるのに、塊をもう一度熱湯にいれても表面が柔らかくなるだけで再成型は難しいとおもいます。
どんぶりに自由樹脂の塊と、それが埋もれるくらいの量の熱湯を入れます。
レンジでチン
どうですか?まだ硬い?じゃ、もう一回
コレだけです。120度程度で大丈夫な素材なら何度でも型取りに使えてしまいます。

Reproduction prohibited.


オリジナルキャノピーを、油粘土を詰めてソリッドにします。今回は後を延長するので粘土で延長部も成型。フィギュア制作の練習にもなるしね
本来ならシリコンを使うんですが、半分で600ccは要ると判明し、安い石膏をチョイス
石膏:水、10:8くらい
久しぶりに石膏を使ったので割合間違えて半生になっちゃいました。それと、撹拌時間が短くて分離してしまう始末
左半分は完全に失敗です。でもま、固まったから良し、再利用は無理ですね

なんとなく固まったら離型剤となる石鹸水を塗って反対側も石膏を流し込みます

両方固まったら枠から出して密着してる型をパカっと割って原型を抜けばメス型が出来上がり
やっぱり左型はシワシワで柔らかく、型としては失敗です。(でもそのままやっちゃいます)

さ、FRPを準備
最低限必要なモノ
コップ、ガラスマット、樹脂、硬化剤、金属ねじローラー、アセトン、ハサミ、割り箸
最悪これだけでもいけるでしょう
樹脂はポリエステルが安く多く使われています。カーボンを使うとかスケルトン物など透明度が欲しい時はエポキシ等も良く使われます。でもお高いです
初めて挑戦するなら、これに、スポイド、秤、マスク、手袋、刷毛、塗りこみローラー、新聞紙はあった方がいいでしょう。
ニオイが気にならないのでマスクはやめました。手袋はガラスマットが引っ付くので邪魔だし結構必要ないので素手でやってます。硬化剤はメモリが切ってあるタイプだったのでスポイドは今回使いませんしコップで大体の量がわかるので計量は一切必要なかったです
刷毛もこのサイズなら要りません割り箸と流し込みで十分。新聞紙よりはダンボールを敷き詰めた方が足裏に引っ付いても浮かなくていーかも

まずチラシで型紙を作ります。それを元にガラスマットをハサミでカット、コツとしてはパーツはなるべく小さく、周りに切り込みを沢山入れる事
切り込みを入れないと型に沿わせるのに苦労します。ガラス繊維が編んであるガラスクロスだと湾曲部は絶対浮きます、切り込み量と場所は型紙を取る時に考えておきましょう
途中で足りなくなったりするので予備パッチもちょっと切って用意しておくと後々助かります

樹脂:硬化剤 100:1 簡単です。約200ccコップに入れたら2ccポタポタ。多目にいれると安心出来ます、が、あんまり多いと反応温度で自己発火しますので程々に。
樹脂を塗ってガラスマットを置いてローラーでグリグリ。樹脂を垂らしてまたグリグリ。
ローラーでグリグリするのは空気を抜いて型に密着させる為です。
ここでのコツは、空気を抜くというよりは樹脂を搾り取る感じでやると上手く行きます。樹脂が少ないほど強度も上がり軽く仕上がり一石3丁。どうしても角が浮くときはハサミで切り込みを入れます。
予備パッチを作っておいたのはこのときにはさみと手に樹脂が付いてベタベタするから。この状態でガラスマットを触るとガラスマットがほつれて大惨事・・・・

終わったら、固まる前にアセトンで樹脂を落とします。手もアセトンで洗っちゃいましょう。
ただ、後で石鹸でよく洗う事は忘れずに、あくまで樹脂落としですから。シンナーでも落ちますが、シンナーで手を洗うとちょー痛いですよ~。

4時間から6時間で大体硬化してます
左型はやっぱり崩れてしまいました。製品自体は問題無さそう。
ホントは型を水溶き木工ボンドでコーティングしたかったんですけど、分量ミスで石膏がいつまでもじめじめしてて再利用しないし、まーいっかでやってみた。
コーティングが無いので石膏にも樹脂が染み込んで若干製品が石膏を貰ってきてます。

右型は型の水をすっちゃったのか表面が固まらずラビットファーのような状態
こーゆー時は塗装のクリアスプレーで表面を目止めすれば大丈夫。

余分な部分をカットしてちょこっとサンディングしました。サーフェイサーを吹けば綺麗に出来てるのがわかりやすいんですが、サーフェイサー切れたのでツヤで何となくわかってください。
今回はココまで
つづく
おまけ
8の字の練習でハードランディングしたらアメンボのスパイダーが砕け散りました。まさか、ココが壊れるとは(゜o゜)
ばらばらになって修復不可能になったので、自作します
ペットボトルのキャップに4箇所穴を開けます。アメンボを通して自由樹脂を詰めて冷え固まるまで待つだけ。紙粘土とかでもいーかもしれません
自由樹脂の再利用に困ってる方も多いでしょう。最初のチップの状態なら熱湯に入れるだけでぐにゃぐにゃになってくれるのに、塊をもう一度熱湯にいれても表面が柔らかくなるだけで再成型は難しいとおもいます。
どんぶりに自由樹脂の塊と、それが埋もれるくらいの量の熱湯を入れます。
レンジでチン
どうですか?まだ硬い?じゃ、もう一回
コレだけです。120度程度で大丈夫な素材なら何度でも型取りに使えてしまいます。

Reproduction prohibited.




横移動練習開始

リポ一発目はちょっと風があってフラフラ
ジャイロ感度良すぎてお尻フリフリ(ハンチング)
前回激しくヘッドバンキングしてたのは無くなりました。
テールローターのバランスはバッチしだったので、メインローターのバランスを取り直し、ヘッドパーツをオーバーホールして組み付けたらこの通り。
ヘッドバンキングといえばロック、ロックといえば忌野清志郎
残念でなりません。最後までROCK 'N' ROLLなカッコイイ人でした
ま、それはそれとして
2発目、ジャイロ感度を下げてちょっとマシになった
最後の方、横移動の練習始めました。
シミュでは簡単なのに実機ではなんと難しい、緊張感がまるでちがう
頭を進行方向へ振って・・・・ムリ
とりあえず頭は動かさず、移動だけ、縦はフレームアウトしそうだから横移動
うん、できる。高度が定まらないけどこれなら壊さず練習もできるど~
えー、奥行きの変化なのでわかりにくいですが・・・・自分の意思で横移動してます
BGMは忌野清志郎さんです
Reproduction prohibited.




バイブレーション

早朝は風が無いので、朝練することにしました
前に無くなった部品は家の中から適当な硬さの同じ径のステンレス棒を切ってくっつけて修理
リンケージ長さあわせたり、細々と調整していざ・・・・
なんですかねー、前より振動がひどくなってる(-_-)
もう機体の姿勢がどうのとかってレベルじゃないっすよ、ロデオボーイですよ
一旦グワングワンしだすと全体がシンクロして大きなうねりになるw
しかたないので、ぐわんぐわんしだしたら降ろして振動止めてまた浮上。
これはこれで練習になるかも

原因はメインローターでしょうか?ローターバランサーは最初から明らかに軸とシーソーが斜めっててコレ使っちゃだめかー・・・・・。
縦振動はテールローターが最も怪しい説もあるので、テールローター外して手に持った状態でスロットルを上げる。あんまり変わらない。
帰ってからよくよく調べると芋ねじ破損とかテールドリブンピ二オン欠けとか発見
スピンドルが抜けない(抜き方がよくわからない)のでスピンドルが曲がってる可能性も・・・・
でも浮くので、またちょこっと調整して朝練しますけどね
Reproduction prohibited.



