再始動2.4G
一月半ぶり?
やっとフライト時間がとれました
飛ばさない間にプロポの設定とサーボ交換にボルト交換、なぜかテールスライダーがチューンされてます
サーボは以前購入して不調だったMG90をだめ元で乗っけてみました。
ジャイロとの相性かと思ってたけど、受信機との相性だったようでキッチリ働きます
ボルトをM1.6(画像は誤植)の国産ステンマイクロキャップに替えました。締め易さが格段に向上しました、まだ全とっかえしてないので順次交換。
テールスライダはなにがどう違うのかというと、純正は下側のリンケージでスライドさせるのに対し、これは、上下支持でスライドさせる仕様です。
下だけに力を加えるとスライダがシャフトに対して斜めになって抵抗が大きくなります。上下支持にするコトによってスライダを平行に引くことができるのでリニアなラダーになります。サーボへの負荷も減るハズ
プロポの設定は色々概念自体を間違って解釈してたりでメチャクチャでしたヨ
説明書とネットでなんとかモノに
弄りすぎてどこをどうとか忘れちゃったんだけど、ジャイロ感度は説明書だけでは絶対解らなかったね。
中古で買って説明書が無かったから知らなかっただけかもしないけど、
GY401は+50%~0%がヘッドロックモードで0%~-50%がノーマルモード、それ以下それ以上は無効
つまり、プロポ設定の1パーセントが実質2パーセント
結局フライトしてあわせたら18%(36%)になった



マストに対してテールブレードがしょっと斜めについちゃってるから、振動ともミソスリとも違う、なんかヌルヌルした挙動があるけど気にしなきゃ大丈夫
ずっとシミュレターしかしてなかったんでリハビリに、8の字・ピルエット・右1週旋回だけやって終了
飛ばしてなかったけどシミュ効果で難なくこなせた。
あと、ID2をちょっと試しました。設定が出来てないので怖かった、次回からはID2中心に練習してーなれたら背面いっちゃうぞ♡
Reproduction prohibited.

やっとフライト時間がとれました
飛ばさない間にプロポの設定とサーボ交換にボルト交換、なぜかテールスライダーがチューンされてます
サーボは以前購入して不調だったMG90をだめ元で乗っけてみました。
ジャイロとの相性かと思ってたけど、受信機との相性だったようでキッチリ働きます
ボルトをM1.6(画像は誤植)の国産ステンマイクロキャップに替えました。締め易さが格段に向上しました、まだ全とっかえしてないので順次交換。
テールスライダはなにがどう違うのかというと、純正は下側のリンケージでスライドさせるのに対し、これは、上下支持でスライドさせる仕様です。
下だけに力を加えるとスライダがシャフトに対して斜めになって抵抗が大きくなります。上下支持にするコトによってスライダを平行に引くことができるのでリニアなラダーになります。サーボへの負荷も減るハズ
プロポの設定は色々概念自体を間違って解釈してたりでメチャクチャでしたヨ
説明書とネットでなんとかモノに
弄りすぎてどこをどうとか忘れちゃったんだけど、ジャイロ感度は説明書だけでは絶対解らなかったね。
中古で買って説明書が無かったから知らなかっただけかもしないけど、
GY401は+50%~0%がヘッドロックモードで0%~-50%がノーマルモード、それ以下それ以上は無効
つまり、プロポ設定の1パーセントが実質2パーセント
結局フライトしてあわせたら18%(36%)になった



マストに対してテールブレードがしょっと斜めについちゃってるから、振動ともミソスリとも違う、なんかヌルヌルした挙動があるけど気にしなきゃ大丈夫
ずっとシミュレターしかしてなかったんでリハビリに、8の字・ピルエット・右1週旋回だけやって終了
飛ばしてなかったけどシミュ効果で難なくこなせた。
あと、ID2をちょっと試しました。設定が出来てないので怖かった、次回からはID2中心に練習してーなれたら背面いっちゃうぞ♡
Reproduction prohibited.




2.4G化

上がFalcon付属の6ch(72M)受信機
下がフタバ6ch小型6ch(2.4G)受信機 R6106
受信機自体の大きさもさることながら、アンテナがこんなにも小さくなっちゃいました。
交信方法が異なるので今までのプロポは使えません。
6EXを購入しました。最終的にハイエンドモデルを購入すると思うのでそれまでは廉価モデルで十分
以下、とりあえず机上設定
1 R
2 エレベーター
3 アンプ
4 ジャイロ
5 ジャイロ感度
6 L
D/R
【1】100 【2】85 【4】35
EXP
【1】0 【2】0 【4】0
EPA
【1】80 【2】80 【3】100 【4】100 【5】100 【6】80
TRIM
【1】0 【2】-120 【3】-120 【4】0
N-TH
【1】0 【2】30 【3】50 【4】65 【5】100
N-PI
【1】47 【2】48 【3】70 【4】80 【5】100
IーTH
【1】100 【2】100 【3】100 【4】100 【5】100
IーPI
【1】0 【2】25 【3】50 【4】75 【5】100
HОLD
-50
REVО
-20
GYRО
25
SW-T
【A】 0 【E】 0
SWSH
3-5 【A】 50 【E】 50 【P】 50
F’S
【3】20
Reproduction prohibited.




改造


テールブレードホルダのベアリングの厚みは2ミリ
これを1.2ミリ厚×2個にすることでガタを減らしハンチングを減少させます 左標準・右1.2みり2個重ね
0.4ミリの違いですが、動画の音でわかるようにハンチングなくなりました。
型番681ZZを型番681Xに換えるだけ。ベアリング屋で買うといい値段するのでアラインのパーツリストから購入をおすすめします


サーボ支持をヘキサゴナボルトにしました。エルロンの後側はメインマストと干渉するので標準の付け方のまま。サーボ交換楽チンです

テールが垂直についてなくて扱い難い機体になってしまった。しかも、台風で突風が・・・・
大人しくホバ練習で帰ってきました。
メタルテールブームマウント導入したのに、ハズレかとがっかりしてたけど左右逆につけてましたorz
位置決めの突起が反対だったのでへんな形で付いてたようです
左右入れ替えてなんとかなったものの、位置決めのキーがプラ版のようにしっかりしてないのでプラ製のほうが良いかなー
やっぱ黒いカーボンブレードはいいなぁ。同じ205ミリながら有効長は6ミリ程短い
Reproduction prohibited.




絶好調!中畑清です!!
機体も操縦も絶好調でした
バッテリーマウントのプラがバカになってたのでメタルに交換してます。
ヘキサゴナルボルトでサーボ留めとフレーム剛性&整備性アップ
連続ピルエットはもう楽勝です。右回り1周もなんとか出来るかな~
8の字もいい感じでぐりぐりできますねー、ピルエット効果が効いたのではないでしょうか
逆8の字はまだまだむりっぽい、左周りがやぱっり怖くて・・・・
ちょっと飽きてストールターンの練習し始めたら左回りして対面になって、陀の打ち間違えでグランドダイブしてしまいました。
すべては左回りがわるいんです。左から対面になるとワケがわからなくなる(-_-)
ブレードが1本クラックが入ってしまって再利用不能
テールドライブベルトの歯がとんでしまったので要交換
サーボは裏蓋がぶっ飛んだだけで大丈夫みたい・・・
ワンウェイクラッチは以前から調子悪くて、クラッチ無し状態で使ってたんでコレを機に新型に交換
ブレードが折れたのもワンウェイが機能してなくて負荷が大きかったからじゃないのかなー?余計高くついた(゜ω゜)
Reproduction prohibited.




飛んで×5回って回~るぅ~うー
左旋回恐怖症を克服するためにとにかくピルエットしまくりです
ぐるぐると連続回転とか、ゆっくり回転など、慣れれば旋回なんぞ楽勝ですよ
なんで気がつかなかったのか、D/Rスイッチがオンのまま飛ばしてた。
D/Rとは、スティック操作に対して反応を鈍らせる言わばフィルター
(ちょっとちがってた、舵の効き幅(最大舵角)制限でした。エクスポとも言うらしい)
操作にたいして挙動が鈍くなるから、一生使わないとバカにしてたスイッチ。当然オン
さっきまでの感覚でフルピルエットしたらギュルギュル!!とまわって唖然Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)
回転モーメントが大きすぎてスティック中立でも止まらず、カウンターでやっと停止、目が追いきれないので結局へんな角度でストップして、やばいのに変わり無し・・・・・


3Dやるまではオンします(´Д`;)
Reproduction prohibited.

ぐるぐると連続回転とか、ゆっくり回転など、慣れれば旋回なんぞ楽勝ですよ
なんで気がつかなかったのか、D/Rスイッチがオンのまま飛ばしてた。
D/Rとは、スティック操作に対して反応を鈍らせる言わばフィルター
(ちょっとちがってた、舵の効き幅(最大舵角)制限でした。エクスポとも言うらしい)
操作にたいして挙動が鈍くなるから、一生使わないとバカにしてたスイッチ。当然オン
さっきまでの感覚でフルピルエットしたらギュルギュル!!とまわって唖然Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)
回転モーメントが大きすぎてスティック中立でも止まらず、カウンターでやっと停止、目が追いきれないので結局へんな角度でストップして、やばいのに変わり無し・・・・・


3Dやるまではオンします(´Д`;)
Reproduction prohibited.




REX改

アンチローテーションガイドとメインシャフトブロックをメタルに交換
廉価版(?)レックスのNT250純正の物と思われるんですが、質感とかみてるとどうも生アルミのようです。プラはすぐネジ穴が舐めるけどこれも、軽合金じゃなく生アルミ製で精度もソコソコなんであんまり長持ちしないでしょう

ボトムブラケットもメタル化、地味なところでプラスチックで手抜きしないでよアラインさん。
よれると振動の原因になったりするので剛性に関るところは随時メタル化していきます。ネジ舐めるしね
今回のメイン、モーターをFalconから移植
モーターブラケットの取り付け穴とシャフト穴を広げる等加工が必要です
純正初期のモーターはへたっていたのか、power不足で浮きが悪かったみたいです。
降るスロットルでやっとアイレベルまで浮いてた。
しかし、このモーターならグイグイまわってスロットル半分でもふわんっと浮いてくれる。
メインギアも同時交換

ジャイロを中央に配置
感度20%まで落とさないとハンチング出ます。
ボリュームはギアの隙間からドライバーを差し込んで、横から覗き込んでまわします。激しくメンドクサです
ラダーサーボの左右切れ角が違うので右回りが遅すぎて使えない。この間の墜落でこわれちゃったのかなー
ラダーサーボを交換すればかなりいい仕上がりだとおもうので来週からまた練習です
ホバは楽勝でもちょっと移動するとフラフラするのでアメンボ復活
レックスで8の字できるまでは手放せないねぇ
大きさでココまで難易度が変わるとは・・・・・Reproduction prohibited.




3倍すごい
浮かしてはプロポの設定を弄ってたので蛙飛びにしか見えませんが
ピッチ立てるとテールが回りだすし、安定して浮くようになると回転がパナイような
バッテリーが重すぎ?
ピ二オンを16Tに換えました。ブレードをメインにカーボン、テールに42ミリにバージョンアップ
ピルエットが左右で速度が違う
エルエレの反応が過敏すぎて3倍気難しい機体
これについては、フラバーに錘を付けると改善されるらしいので今度やってみよう
低空飛行中にピョんピョんしてるのは腕のせいじゃなくて、アンプかバッテリーの不具合で急にガクッと落ちるんですよ。
ガクッと落ちるのをみると、精神的にあまり高度上げられない
墜落もこのガクっと落ちるタイミングとテール下げが重なった不慮の事故
250にスイッチは時期尚早だったかな~(^_^;)
アメンボ復活かな
難しすぎるよREX250
Reproduction prohibited.




小さな恐竜
午前中、Falconのフライトで一本目からへんな音がしてて、二本目でついに浮かなくなってしまった。
メインギアが舐めてました。
午後、何を血迷ったか、何の気なしにポチッたレックス君が届いてました。
ジャイロと受信機をコッチに移したのでFalconはプロポを2.4G化するまでは凍結
バーと組んで、メカを載せてと。
メカの配置と配線がかなり苦労しました、なんせ小さいので
バッテリーは今までのを使用するので1300~1500と250サイズには大きすぎるlpです
当然、純正キャノピーは付けれません罠
450用のあんまり好きじゃない紫君を暫定で付けました
実は2本目で黒いテールブレードをぶっ飛ばして、予備の白いのに変わってます。
兎に角反応がパナイ。
多分、スティック2.3度しか傾けてないんじゃないかなー
あとスロットル70%あたりでようやく浮いてくれます。
ピッチを大きくして試したんですが、テール負けして回転しちゃいます。kv値の高いモーターに変えないと
庭先でテストしたのでホバリングと水平移動くらいしか試せなかったので広場でのフライトが楽しみですねー。




Reproduction prohibited.

メインギアが舐めてました。
午後、何を血迷ったか、何の気なしにポチッたレックス君が届いてました。
ジャイロと受信機をコッチに移したのでFalconはプロポを2.4G化するまでは凍結
バーと組んで、メカを載せてと。
メカの配置と配線がかなり苦労しました、なんせ小さいので
バッテリーは今までのを使用するので1300~1500と250サイズには大きすぎるlpです
当然、純正キャノピーは付けれません罠
450用のあんまり好きじゃない紫君を暫定で付けました
実は2本目で黒いテールブレードをぶっ飛ばして、予備の白いのに変わってます。
兎に角反応がパナイ。
多分、スティック2.3度しか傾けてないんじゃないかなー
あとスロットル70%あたりでようやく浮いてくれます。
ピッチを大きくして試したんですが、テール負けして回転しちゃいます。kv値の高いモーターに変えないと
庭先でテストしたのでホバリングと水平移動くらいしか試せなかったので広場でのフライトが楽しみですねー。




Reproduction prohibited.




| HOME |