軽量ディープリムホイールDIY
リム幅が19ミリで10ミリボードサンドイッチでははみ出すので、10ミリ未満で10ミリに近く軽い素材・・・またスチレンボードになりました。7ミリ厚 B2
厚みがあるので垂直に刃が入りません。なので表と裏に罫書きます

裏からテーパーに切り出し

表があまるようになります。表から罫書きどうりに切り抜くと両面きれいに出来ます

輪っかになったら、リム逃げのテーパーをカット
カットした時点で紙を剥がすと後の作業が楽です

ホイールにあてがってスポーク位置を書きます


リューターにドリル刃をつけてスポークの逃げを切り出し


同じ物を2枚作ってサンドして真ん中でひっつくまでスポーク逃げの深さを調整


出来た重量は片側30g

接着します
片側の外周をホットボンドでリムに接着。エアバルブ周辺は跡でカットするのでつけないように。
内側の平らな部分(テーパー、スポークトンネル以外)にスチロール用セメダインを塗ってサンドイッチ
写真撮る時間とれなかったので作業写真無し
サンドしたら、洗濯ばさみではさみつつセロテープでも押さえていきます。
全周とめ終わったら、反対側もホットボンドでリムと接着してしまいます

セロテープを剥がすとボードの薄皮もはがれていいまうし、洗濯ばさみの跡も残ってしまいました
ま、ジェッソ塗ってから細かい修正するので気にしないでOK
外形はこれで完成

あとはジェッソがないと作業できないのでひとまずココまで。
この状態でも離れて見たら完成度高い!!
バルブの処理がまだなのでタイヤつけて走るのは無理ですが・・・
もう高いディープリム買う意味ないなw
スポークの間引きもやってみよう。32HはカッコわるいだけでなくDIYがメンドクサイ
Reproduction prohibited.

厚みがあるので垂直に刃が入りません。なので表と裏に罫書きます

裏からテーパーに切り出し

表があまるようになります。表から罫書きどうりに切り抜くと両面きれいに出来ます

輪っかになったら、リム逃げのテーパーをカット
カットした時点で紙を剥がすと後の作業が楽です

ホイールにあてがってスポーク位置を書きます


リューターにドリル刃をつけてスポークの逃げを切り出し


同じ物を2枚作ってサンドして真ん中でひっつくまでスポーク逃げの深さを調整


出来た重量は片側30g

接着します
片側の外周をホットボンドでリムに接着。エアバルブ周辺は跡でカットするのでつけないように。
内側の平らな部分(テーパー、スポークトンネル以外)にスチロール用セメダインを塗ってサンドイッチ
写真撮る時間とれなかったので作業写真無し
サンドしたら、洗濯ばさみではさみつつセロテープでも押さえていきます。
全周とめ終わったら、反対側もホットボンドでリムと接着してしまいます

セロテープを剥がすとボードの薄皮もはがれていいまうし、洗濯ばさみの跡も残ってしまいました
ま、ジェッソ塗ってから細かい修正するので気にしないでOK
外形はこれで完成

あとはジェッソがないと作業できないのでひとまずココまで。
この状態でも離れて見たら完成度高い!!
バルブの処理がまだなのでタイヤつけて走るのは無理ですが・・・
もう高いディープリム買う意味ないなw
スポークの間引きもやってみよう。32HはカッコわるいだけでなくDIYがメンドクサイ
Reproduction prohibited.




自作ディープリムホイール
コスプレ製作用に買ったスタイロフォームという建材が余ってたのでコレで作っていきます
スタイロフォームてのは発泡スチロールの若干硬い、目が粗い版
リムハイト60ミリのコンポジットディープリムホイールを作っちゃうぞ!
まずは、切り出し

ホイールを組むスキルがないのでスポークそのまま。20ミリのフォームを半分に切って左右から挟みこむ作戦
半分に切ります。50ミリ超でもカッターでちゃんと切れた、刃がまっすぐ入らないから非常に難しい工程です

半分に切ったら内側(合わせ面)をテーパーにします。ここは各自対象ホイールのリムに合わせて角度を決めてネ

ホイールに当てて、上からぐりぐり押し付けて跡をつけます


裏から見るとこんな感じ

スポークの跡が付いたら溝を切り。
これは失敗。合わせたときにこの溝から割れましたorz
熱で溶かすか、兎に角押し付けて圧縮した方が強度があっていいのかもしれません

あわせるとこーなります


今後の予定
内径が四角いのでこのあとRをつけます
一応形はそこで完成
表面がザラザラしてるのでジェッソで目止め。
両側から接着剤で張り合わせ
リムとフォームをホットボンドで接着
半分に切るの難しいから10ミリ厚のがいいかも、ジェッソ買ってきます
CG描いてる途中休憩で作ってるから・・・・作業時間は3時間もあれば形は出来るでしょう
Reproduction prohibited.

スタイロフォームてのは発泡スチロールの若干硬い、目が粗い版
リムハイト60ミリのコンポジットディープリムホイールを作っちゃうぞ!
まずは、切り出し

ホイールを組むスキルがないのでスポークそのまま。20ミリのフォームを半分に切って左右から挟みこむ作戦
半分に切ります。50ミリ超でもカッターでちゃんと切れた、刃がまっすぐ入らないから非常に難しい工程です

半分に切ったら内側(合わせ面)をテーパーにします。ここは各自対象ホイールのリムに合わせて角度を決めてネ

ホイールに当てて、上からぐりぐり押し付けて跡をつけます


裏から見るとこんな感じ

スポークの跡が付いたら溝を切り。
これは失敗。合わせたときにこの溝から割れましたorz
熱で溶かすか、兎に角押し付けて圧縮した方が強度があっていいのかもしれません

あわせるとこーなります


今後の予定
内径が四角いのでこのあとRをつけます
一応形はそこで完成
表面がザラザラしてるのでジェッソで目止め。
両側から接着剤で張り合わせ
リムとフォームをホットボンドで接着
半分に切るの難しいから10ミリ厚のがいいかも、ジェッソ買ってきます
CG描いてる途中休憩で作ってるから・・・・作業時間は3時間もあれば形は出来るでしょう
Reproduction prohibited.




ディスクホイールカバー
1ミリ厚のスチレンボード(ポップコーア)から切り出し
B2で一枚切り抜けます

両面に上質紙が張ってあるので水をつけてベリーと剥がします

1枚で約30g

リムにホットボンド(グルーガン)で付けます
スチロール用接着剤は時間かかりすぎでうまく付かないのと剥がすときに残ってしまうのでホットボンドが最適みたい
つなぎ目だけ余ったボードを裏打ちして接着剤使用

5ミリ厚だとちょっとした円錐は厚みが吸収してくれたけど1ミリ厚はどうしても外周があまるので急遽カットして現場合わせ。ゴワゴワしてスポークから離れてしまった為下2速にいれるとディレイラーがこすってうるさい。
こっちは作り直し予定

あとは好きな絵をプリントアウトして貼り付ければOK
バルブ穴を極力小さくするにはSILCAの口金が一番
ちょど英式と同じ太さなので手持ちのフロアポンプのエクステンションとして使えます


乗った感じディスク特有の音は厚みによって変わるみたいで1ミリは壁のそばを通るとわかる程度。重量も7、80gしか増えてないから漕ぎ出し登りとも変化無し
費用500円弱
Reproduction prohibited.

B2で一枚切り抜けます

両面に上質紙が張ってあるので水をつけてベリーと剥がします

1枚で約30g

リムにホットボンド(グルーガン)で付けます
スチロール用接着剤は時間かかりすぎでうまく付かないのと剥がすときに残ってしまうのでホットボンドが最適みたい
つなぎ目だけ余ったボードを裏打ちして接着剤使用

5ミリ厚だとちょっとした円錐は厚みが吸収してくれたけど1ミリ厚はどうしても外周があまるので急遽カットして現場合わせ。ゴワゴワしてスポークから離れてしまった為下2速にいれるとディレイラーがこすってうるさい。
こっちは作り直し予定

あとは好きな絵をプリントアウトして貼り付ければOK
バルブ穴を極力小さくするにはSILCAの口金が一番
ちょど英式と同じ太さなので手持ちのフロアポンプのエクステンションとして使えます


乗った感じディスク特有の音は厚みによって変わるみたいで1ミリは壁のそばを通るとわかる程度。重量も7、80gしか増えてないから漕ぎ出し登りとも変化無し
費用500円弱
Reproduction prohibited.




痛チャリ必須パーツ
定番パーツのディスクホイールカバーを試作しました
材料はダイソー販売5ミリ厚のスチレンボード 85×60 超かるい!
20インチミニベロなので2個余裕で切り抜けました
フリー側はまるーく切り抜いて貼り付けるだけ。左側はおちょこってるので一箇所切り込みいれといて現物あわせで重なった部分を切り取り。
中心点からまっすぐ最短で切り込みいれたけど滑らかにつなぐなら軽く螺旋にするといいかも
合わせ目をバルブ位置にもってくるとスマート・・・・わかってたのに忘れてたw、ま、試作だからいーや
ホイールが諸事情で一本待機中だったのでそれに接着。コス製作用に買った発泡スチロール対応接着剤。
ホットボンドでも付くけど、重くなるし、ブレーキ熱で緩むかもしれない
5ミリ厚だとカセットが入らないので大きめにカット。超ディープリムみたいな?
カバーにバルクCDについてくる透明なヤーツをつけまいた。かみまみた
完成!
ん?これタイヤ付けなきゃね?タイヤ交換はいつもリムーバーをスポークに引っ掛けてやってたよね?
スポークに頼らずディスクを傷つけず交換するには人の手でやるしかない
出来るのか?
何の為の試作か!やってやれんことはないだろう。壊れてもソレはソレで


バルブ穴開けました。あ、左側に明けるつもりがうっかりカセット側に開けちゃった。
どっちにしろバルブナットが入らないから両側開ける必要あり


試作だから表面ちょっとキタナイがクウォリティ高い

結果として、5ミリ厚は使えない。1ミリが限界だろう
ディレイラーが干渉して下2速は使えません。もともと、8速用を9速に使ってて1速は使えてなかったからそのせいも。9速用でもたぶん1速は使えないでしょう
フレーム取り付けボルトのヘックス穴がなめて外れないのよw
もうお気づきの方もおられるでしょうが、ブレーキがサイドウォールに掛かってる。軽く試走は出来ても普段使いは危なくて出来ません。
エンド幅がバカ広いフレームに130ミリのホイールを入れた為、アーム長が長くなりアーチが足りなくなったっと。諸事情で待機してたのはこのためデス
中華カーボンフレーム買って全移植の予定。
一時期出回ってたのに最近めっきり見かけなくなってずーとこまごましたパーツが待機中なのです
フレームのことは置いといて、暫くはディスプレー用。
タイヤ発注してあるので届いたら元のホイールに、今度は1ミリ厚で完全版を製作します
細かい工程と重量なんかも載せる予定なのでお楽しみに
Reproduction prohibited.

材料はダイソー販売5ミリ厚のスチレンボード 85×60 超かるい!
20インチミニベロなので2個余裕で切り抜けました
フリー側はまるーく切り抜いて貼り付けるだけ。左側はおちょこってるので一箇所切り込みいれといて現物あわせで重なった部分を切り取り。
中心点からまっすぐ最短で切り込みいれたけど滑らかにつなぐなら軽く螺旋にするといいかも
合わせ目をバルブ位置にもってくるとスマート・・・・わかってたのに忘れてたw、ま、試作だからいーや
ホイールが諸事情で一本待機中だったのでそれに接着。コス製作用に買った発泡スチロール対応接着剤。
ホットボンドでも付くけど、重くなるし、ブレーキ熱で緩むかもしれない
5ミリ厚だとカセットが入らないので大きめにカット。超ディープリムみたいな?
カバーにバルクCDについてくる透明なヤーツをつけまいた。かみまみた
完成!
ん?これタイヤ付けなきゃね?タイヤ交換はいつもリムーバーをスポークに引っ掛けてやってたよね?
スポークに頼らずディスクを傷つけず交換するには人の手でやるしかない
出来るのか?
何の為の試作か!やってやれんことはないだろう。壊れてもソレはソレで


バルブ穴開けました。あ、左側に明けるつもりがうっかりカセット側に開けちゃった。
どっちにしろバルブナットが入らないから両側開ける必要あり


試作だから表面ちょっとキタナイがクウォリティ高い

結果として、5ミリ厚は使えない。1ミリが限界だろう
ディレイラーが干渉して下2速は使えません。もともと、8速用を9速に使ってて1速は使えてなかったからそのせいも。9速用でもたぶん1速は使えないでしょう
フレーム取り付けボルトのヘックス穴がなめて外れないのよw
もうお気づきの方もおられるでしょうが、ブレーキがサイドウォールに掛かってる。軽く試走は出来ても普段使いは危なくて出来ません。
エンド幅がバカ広いフレームに130ミリのホイールを入れた為、アーム長が長くなりアーチが足りなくなったっと。諸事情で待機してたのはこのためデス
中華カーボンフレーム買って全移植の予定。
一時期出回ってたのに最近めっきり見かけなくなってずーとこまごましたパーツが待機中なのです
フレームのことは置いといて、暫くはディスプレー用。
タイヤ発注してあるので届いたら元のホイールに、今度は1ミリ厚で完全版を製作します
細かい工程と重量なんかも載せる予定なのでお楽しみに
Reproduction prohibited.




| HOME |